• トップページ
  • JPDAとは?
  • サービス内容
  • 協会メンバー
  • 入会・説明会
  • 研修講座案内
  • 協会概要
  • メンバーの声
  • よくあるご質問
  • メンバーブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • JPDAとは?
  • サービス内容
  • 協会メンバー
  • 入会・説明会
  • 研修講座案内
  • 協会概要
  • メンバーの声
  • よくあるご質問
  1. 離乳食の基本の「き」まずはお粥とおだしを作ってみよう/若林由香里

離乳食の基本の「き」まずはお粥とおだしを作ってみよう/若林由香里

「食べることは生きること」生きていくうえで、食すということは欠かせません。食の土台は乳幼児期に作られます。この時期にしっかりと食の土台を形成しておくことで、将来の健康リスクを減らすことができます。

離乳食が始まったらどうしようと不安になっていませんか?まずは、2つのポイントを押さえておけば大丈夫ですよ。

 

離乳食の役割

コラム画像①_2020.08.12.jpeg母乳やミルクなどの液体と固形物を飲み込む口の動き方は違います。液体しか飲んでいなかった赤ちゃんが、少しずつ形のあるものを食べられるように離乳食を始めるのです。本や資料の通りではなく、目の前の赤ちゃんの成長段階に合わせて、形状や大きさ、固さを変えて、飲みこむ力、かむ力を育てていきましょう
 
この時期に食材の持つ甘味、塩味、酸味、苦味、うま味や香りを経験させて、味覚の食体験を積み重ねていきます。

 

離乳食のポイントはたった2つ

コラム画像②_2020.08.12.jpeg
離乳食を進めていくうえでのポイントは「お粥」と「おだし」。この2つをマスターしておけば安心です。

離乳食は10倍粥からと言うように、半年以上はお粥を食べます。そして、薄味が基本なのでおだしが大活躍。おだしでお粥のとろみを調整しうまみを足したり、ほうれん草などくせのある野菜をおだしで煮ると食べやすくなります。

消化器官が未発達の赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、塩やアミノ酸など何かが添加されているような顆粒だしやだしパックは使用しないようにしましょう。だしパックを選ぶ際には、原材料をよく確認して選んでください。
 
 

お粥とおだしのレシピ紹介

コロナ画像③_2020.08.12.jpeg離乳食の基本となる「お粥」と「おだし」の作り方をご紹介します。
 
お粥作り目安表 
  米からつくる場合 ご飯からつくる場合
5~6か月頃(10倍粥) 米1:水10 ご飯1:水4
7~8か月頃(7倍粥) 米1:水7 ご飯1:水3
9~11か月頃(5倍粥) 米1:水5 ご飯1:水2
 
 
鍋で作る10倍粥
<材料(3~4回分)>
・米 大さじ1(さっと洗っておく)
・水 150ml
 
<作り方>
  1. 鍋に米と水を入れ、30分浸水させる。
  2. 鍋を中火にかけ、煮立ったらかき混ぜて、吹きこぼれないように火加減を調節しながら15分ほど煮る。水が足りなくなりそうだったら、少し足す。
  3. やわらかく煮えたら、火を止めて蓋をして10分蒸らし、すりつぶすか裏ごしをする。

 
電子レンジで作る10倍粥
<材料(1回分)>
・ご飯 大さじ1
・水  50ml
 
<作り方>
大きめの耐熱容器にご飯と水を入れ、ふんわりラップをかけてレンジで1分加熱し、5分蒸らす。(吹きこぼれに気をつける)
 

 
簡単だしの取り方
<材料>
・かつお節 2g
・熱湯   200ml
 
<作り方>
  1. 耐熱ボウルにかつお節を入れ、熱湯を注ぎ入れる。
  2. 5分ほど置き、茶こしでこす。

 
水だし昆布の取り方
<材料>
・昆布 5cm角1枚
・水  200ml
 
<作り方>
水に昆布を入れて冷蔵庫で保存する。使用する時は必ず加熱する。
 

 
野菜スープの取り方
<材料>
・人参、キャベツ、大根、玉ねぎなどの野菜 100g
・水 200ml
 
<作り方>
  1. 野菜を適当な大きさに切り、耐熱ボウルに水とともに入れラップをふんわりかけレンジで4~5分加熱する。
  2. ざるなどを使ってこす。


 
お粥は炊飯器でも炊けます。おだしや野菜スープはお鍋で作っても良いです。お粥やおだしを多く作ったときには、製氷皿などを使い1回分ずつ小分けにして冷凍しておくと便利です。その時は、1週間を目安に使い切り、しっかり加熱してから食べさせてください。


 
一番大事なことは、食べることが楽しいと伝えること。赤ちゃんが食べないということにフォーカスしすぎず、今日は気分じゃないのね、こんな日もあるというように、赤ちゃんのペースを大事にして、楽しく離乳食を進めていきましょう。
 
コロナの影響で、行政の離乳食講座など中止になっている場合があります。どうしたらよいのか?離乳食に悩んだ時は、当協会にお問い合わせくださいませ。
 
 
担当管理栄養士:若林由香里
 
 
 
参考文献
  • 太田百合子「やさしくわかる月齢別離乳食のきほん辞典」正東社(2015)
  • 小池澄子「最新決定版ステップアップ離乳食」学研(2013)

若林由香里執筆コラム

授乳・離乳の支援ガイドが改定されました
授乳・離乳の支援ガイド ~授乳編~
授乳・離乳の支援ガイド ~離乳編~
元お受験ママ管理栄養士が教える「免疫力」を高める食事
知れば怖くない!食物アレルギーについての基礎知識①
知れば怖くない!食物アレルギーについての基礎知識②


 
2020年8月12日

< 前ページ  |  一覧へ戻る  |  次ページ >

最近の画像

お問い合わせ

このページのトップへ