中小企業こそ健康経営が必要!運動の取り組みを健康経営に携わる管理栄養士が解説/河村桃子
健康経営エキスパートアドバイザー×管理栄養士の河村桃子です。
前回は中小企業における健康経営の3つのメリットをお伝えしました。健康経営で大事なポイントは、生産性向上といった企業側のメリットだけを追求するのではなく、従業員が生き生きと働けるために投資をすることです。
勤務中に体を動かす機会が減っている一方で、「仕事が忙しい」「体が疲れている」といった理由からに運動する気になれないという方が多くいます。運動不足が続くことで体や心の調子が悪くなり、生産性が下がってしまう可能性があるため、健康経営では体を動かす機会を積極的に作っていく必要があります。
オフィス環境を整備することで生産性を上げる「健康経営オフィス」という考え方があります。
経済産業省より出された「健康経営オフィスレポート」では、オフィス環境において従業員の健康を保持・増進する行動は大きく7つに分類できるとされ、そのうちの1つが「体を動かす」です。
2021年3月10日
前回は中小企業における健康経営の3つのメリットをお伝えしました。健康経営で大事なポイントは、生産性向上といった企業側のメリットだけを追求するのではなく、従業員が生き生きと働けるために投資をすることです。
メリットはわかっても実際に何をしたら良いかわからないという方のために、今回は運動面での取り組みについてご紹介します。
「適度な運動」が生産性を上げる?
勤務中に体を動かす機会が減っている一方で、「仕事が忙しい」「体が疲れている」といった理由からに運動する気になれないという方が多くいます。運動不足が続くことで体や心の調子が悪くなり、生産性が下がってしまう可能性があるため、健康経営では体を動かす機会を積極的に作っていく必要があります。
運動することのメリットは、神経伝達物質のひとつであるセロトニンの分泌が促進されることです。セロトニンは別名「幸せホルモン」とも言われ、セロトニンが増えることで精神状態を安定させ幸福感や満足感を感じやすくなります。
特にウォーキング、ジョギング、ラジオ体操など一定のリズムを刻む運動をすると分泌が促進されます。実際に運動の機会を増やしたら仕事の生産性が高まったという研究結果も出ています。
特にウォーキング、ジョギング、ラジオ体操など一定のリズムを刻む運動をすると分泌が促進されます。実際に運動の機会を増やしたら仕事の生産性が高まったという研究結果も出ています。
はじめてみよう!運動の取り組み事例
●決まった時間にラジオ体操を実施
体を動かす機会を作るための取り組みとして、多くの企業が取り入れているのがラジオ体操です。朝礼や疲れが出てくる15時頃などに全身を使うラジオ体操を行い、就業時間中に体を動かす機会を作ることで仕事の効率化を図ります。ラジオ体操第一は3分程ですが、毎日コツコツと継続することで、効果が発揮されます。
また、体操を行うことで怪我などのリスクが軽減され、労災災害の防止にも繋がります。
また、体操を行うことで怪我などのリスクが軽減され、労災災害の防止にも繋がります。
●オフィス内に体を動かせる場所を作る
オフィス環境を整備することで生産性を上げる「健康経営オフィス」という考え方があります。
経済産業省より出された「健康経営オフィスレポート」では、オフィス環境において従業員の健康を保持・増進する行動は大きく7つに分類できるとされ、そのうちの1つが「体を動かす」です。
例えば、座りっぱなしを防ぐためにスタンディングディスクを設置する、椅子の代わりにバランスボールを用意する、運動機器をオフィス内に設置して自由に使うことができるようにするなど、オフィス内で従業員が自発的に体を動かすことができる場を作ります。
エアロバイクやランニングマシンなどの運動機器だけに限らず、卓球台やビリヤード台といった気分転換にもなり、楽しみながら体を動かせるものを設置している企業もあります。
●ウェアラブル端末の配布で行動変容を促す
ウェアラブル端末とはスマートフォンやパソコンのように「持ち運ぶ」のではなく、主に腕や服に「身につける」コンピューターのことです。ウェアラブル端末はスマートフォンと連動させることで、活動量だけでなく心拍数や睡眠等のデータを日々記録することができます。社員に無償配布することで自身の活動量など健康状態を可視化することで、自ら改善に向けて行動を起こしやすくなります。
また、ただ配布するだけでなくウェアラブル端末のアプリを活用して歩数競争や、グループで一致団結して目標の距離を歩くなどのイベントが行えるため、運動だけでなく従業員同士のコミュニケーション促進にもなります。
今回は健康経営での運動の取り組みについて一部をご紹介しました。最近ではテレワークが増加しているため、就業時間内にオンラインでストレッチやヨガなどを行っている企業もあります。運動の取り組みは難しそうと思われがちですが、ラジオ体操であれば特別な道具は必要ありませんのですぐに取り組めそうですよね。
参考文献
- 健康経営優良法人 取り組み事例集 令和2年3月,経済産業省(2021年3月2日閲覧)
- やってます!健康経営 ~健康経営の好事例紹介~,東京商工会議所,
- デスクワーク中心の人の運動不足を解消 運動は生産性も高める,保健指導リソースガイド,(2021年3月2日閲覧)
- セロトニン,e-ヘルスネット,(2021年3月2日閲覧)
- 健康経営オフィスレポート,経済産業省(2021年3月2日閲覧)
- 「健康経営アドバイザー・エキスパートアドバイザー共通テキスト」東京商工会議所(2019)
河村桃子執筆コラム
- おいしい料理の法則とは?五感で感じるおいしさの科学
- 新米のおいしい時期だからこそ知っておきたい「炊飯の科学」
- 料理がもっと楽しくなる!寒天とゼラチンの違いとは?
- 料理の基本「加熱調理」を知ろう!?“焼く”を極める?
- 料理の基本「加熱調理」を知ろう!“揚げ・炒め”を極める
- 料理の基本「加熱調理」を知ろう!“煮る・蒸す”を極める
- 「デキる男」のお酒学 ~種類を知ってスマートに嗜む~
- 「デキる男」のお酒学 ~自分の体質を知ってスマートに嗜む~
- 「デキる男」のお酒学 ~賢く食べてスマートに嗜む~
- 管理栄養士が伝授するデキる男の食事術 ~一流は自分の疲労を知っている~
- 管理栄養士が伝授!デキる男の食事術 ~一流は毎日の朝食で疲労を防ぐ~
- 管理栄養士が伝授!デキる男の食事術 ~日常生活から疲労を防ぐ~
- 酒呑み管理栄養士が伝授!デキる男のお酒雑学〜ビール類編〜
- 酒呑み管理栄養士が伝授!デキる男の日本酒選び入門
- 酒呑み管理栄養士が伝授!デキる男の日本酒選び入門part2
- 健康経営に携わる管理栄養士が解説!食支援がテレワーク時代の生産性を上げる
- 健康経営に携わる管理栄養士が伝授!ヘルスリテラシーでコロナ禍を乗り越える
- 健康経営に携わる管理栄養士が伝授!メンタルケアで大切な社員を守る
- 中小企業こそ健康経営が必要!健康経営コンサル管理栄養士が3つのメリットを解説