• トップページ
  • JPDAとは?
  • サービス内容
  • 協会メンバー
  • 入会・説明会
  • 研修講座案内
  • 協会概要
  • メンバーの声
  • よくあるご質問
  • メンバーブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • JPDAとは?
  • サービス内容
  • 協会メンバー
  • 入会・説明会
  • 研修講座案内
  • 協会概要
  • メンバーの声
  • よくあるご質問
  1. 「塩分と高血圧」のこわい話:美味しく減塩するのための食事のポイント/五十嵐栞奈

「塩分と高血圧」のこわい話:美味しく減塩するのための食事のポイント/五十嵐栞奈

こんにちは。急性期総合病院で勤務する、管理栄養士の五十嵐栞奈です。
 
前回は、塩分の摂りすぎや、高血圧の恐ろしさについて、「『塩分と高血圧』のこわい話」でお話しさせて頂きました。
1日に摂取する塩分の目安は、男性7.5g、女性6.5g、高血圧の方6g ですが、日本人の平均摂取量は約10gと、ほとんどの人が塩分を摂りすぎています。
 
今回は、塩分を多く含む食品と、減塩のポイントについてお話ししますので、ぜひ今日からの食事に取り入れてみてくださいね。
 
 

無意識に食べている??塩分の多い食品

2021.12.22 コラム画像1.jpeg私たちの食事には、目には見えない塩分が含まれており、知らず知らずのうちに多量の塩分を摂っています。そうして日本人のほとんどは塩分を摂りすぎているので、今血圧が高い人も、健康な人も、「節塩」「減塩」が必要です。「私は大丈夫」と思わず、一緒に食事を振り返ってみましょう。

「よく食べているな」と思われる食品はありませんか?

※食品の右側に食塩相当量の目安を明記しております。
 
 
●麺類・汁物
  • ラーメン・うどん(汁まで全て飲む):6〜10g
  • 味噌汁・スープ:1〜2g /杯
 
実は、美味しい「汁」の部分には、多量の塩分が含まれています。

ラーメンやうどんなど、汁のある麺類では、1杯で1日分以上の塩分が含まれています。汁はレンゲで数口飲む程度に止めれば、食塩は半分程度になります。ちなみに、塩や醤油などのシンプルな味付けのものの方が、とんこつなどこってりした味付けのものより塩分は多くなります。また、ざるそばやパスタなど、汁に浸かっていない麺類の方が塩分は少なめです。
 
汁物なら豚汁のような具沢山にするのがおすすめ。また、1日1杯までにしたり、無塩・減塩のだし(自宅でとったものでも、だしパックでも可)を使用したりするだけでも。塩分はぐっと減らせますよ。
 
 
●高塩分食品
  • 塩つきの魚・干物  塩鮭(中辛):2~4g
  • 肉加工品  ウインナー/ベーコン:1本/枚:0.4g
  • 練り製品  細ちくわ1本:0.6g
  • 漬物・塩蔵品  梅干し1個:1~2g  明太子1腹:2.5g    チーズ1かけ:0.5g
 
これらの食品は、保存を効かせるために、塩分がたっぷり使用されています。基本的には、普通の生の肉や魚に味付けをするのがおすすめです。使用する場合は、1回の量や食べる頻度に注意しましょう!
 
 
●外食・中食
  • 牛丼(並盛り)2.5〜3g 
  • 牛丼豚汁おしんこセット:6〜7g
  • 牛丼・生卵・サラダセット:3〜3.5g
  • 定食:4〜6g
  • 寿司 すし飯10貫分:2g +  付け醤油 少な目:0.4g ~ 多め:1.2g
  • 市販弁当(スーパー/コンビニ/弁当屋):3~6g
 
外食や総菜は、万人受けするように濃い味付けとなっており、どうしても塩分が過剰になります。しかし、やはり外食ならではの美味しさ・楽しさもありますから、工夫して楽しみましょう。

工夫のポイントは次にお伝えします。
 
 

美味しく減塩するコツ

2021.12.22 コラム画像2.jpeg今回、減塩・節塩の工夫を下記の9点に絞りました。ご自身の食生活を振り返ってみましょう。
 
  1. 味のついているものにかけ調味をしない
  2. 高塩分食品(上記に挙げた食品)を控える
  3. 外食の利用は週1~2回程度にする
  4. 調味料は「かける」より「つける」
  5. 醤油などをかけてから時間が経つと、中に染み込んで味が感じにくくなるので、食べる直前に「つける」のがおすすめ
  6. 柑橘類(レモン・すだち・ゆず)や酢の酸味、香味野菜(ニンニク・しょうが・しそ)、香辛料(唐辛子・カレー粉・ラー油)などでアクセントをつける
  7. ダシを効かせて旨味をアップ(昆布、かつお節、きのこ類、煮干しなど)
  8. 塩分表示を確認し、少ないものを選ぶ
  9. 食べ過ぎない
 
1つ1つの工夫は、面倒で些細なものと感じられるかもしれません。しかし、毎日3食食べる食事ですから、チリも積もれば山となり、あなたの体に現れてきます一つ一つの工夫の積み重ねが、減塩に繋がり、未来の病気の予防につながります。
 
ぜひ今日から、少しずつでも減塩に取り組んでみてくださいね。
 
 
次回は、塩分の他に血圧を上げてしまうもの、減塩の他に血圧を下げられるもの、についてお伝えさせて頂きます。


担当管理栄養士:五十嵐栞奈
 
 
 
参考文献                                       

五十嵐栞奈執筆コラム

現役病院管理栄養士による「塩分と高血圧」のこわい話


2021年12月22日

< 前ページ  |  一覧へ戻る  |  次ページ >

最近の画像

お問い合わせ

このページのトップへ