• トップページ
  • JPDAとは?
  • サービス内容
  • 協会メンバー
  • 入会・説明会
  • 研修講座案内
  • 協会概要
  • メンバーの声
  • よくあるご質問
  • メンバーブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • JPDAとは?
  • サービス内容
  • 協会メンバー
  • 入会・説明会
  • 研修講座案内
  • 協会概要
  • メンバーの声
  • よくあるご質問
  1. 食べすぎを防ぐ!ストレス対策「セルフモニタリング」の方法/成松由佳

食べすぎを防ぐ!ストレス対策「セルフモニタリング」の方法/成松由佳

ストレスがかかると、つい食べすぎてしまうことはありませんか?

私たちは生きている限り、ストレスを完全に避けることはできません。しかし上手に対処することで、食べすぎを防ぐことはもちろん、心身ともに穏やかな生活を送ることができます。

今回は、そのための方法のひとつとして「セルフモニタリング」を紹介します。
 
 

ストレス対処のはじめの一歩「セルフモニタリング」

20240619_コラム画像①.jpg
ストレスは、「ストレッサー」と「ストレス反応」に分類されます。ストレッサーとは、ストレスの原因となる外部からの刺激のことで、それに対する心身の反応をストレス反応といいます。
 
ストレスに対処する第一歩は、自分にとってのストレッサーや、引き起こされたストレス反応を知ることです。そのために自分のストレスを観察することを「セルフモニタリング」といいます。
 
セルフモニタリングを行うことで、適切な対処法を選べるようになります。また、セルフモニタリングそのものもストレスの緩和に役立ちます

紙とペンを用意し、以下の5つのステップに沿って実践してみましょう。
 
 

セルフモニタリングの5つのステップ

20240619_コラム画像②.jpg
①ストレッサーを書き出す
まず、ストレッサーとなった出来事を書きます。ここでは事実を客観的に記載し、感想は含めないでください。
例)
会社で終業時間の直前に、先輩に「残りの仕事を代わりにやって欲しい」と頼まれた。近くにいた課長は何も言わなかった。


 
②「認知」を書き出す
認知とは、物事の受け取り方や考え方のことです。ここでは、そのときパッと頭に浮かんだ考えやイメージを書き出します。
例)
なんで私なの?あの人はいつも身勝手だ。課長も見ていたのに、知らんぷりするなんてひどい。でも、私がやるしかないんだ。


 
③「気分・感情」を書き出す
そのとき心に湧き上がった気分や感情を、短い言葉で表します。
例)
最初は怒り・不愉快・イライラ。それから、悲しさ・無力感。


 
④「身体反応」を書き出す
そのとき身体に起こった反応を書き出します。
例)
頭に血が上って、顔が引きつった。それから胃が痛くなった。


 
⑤「行動」を書き出す
最後に、そのときに取った行動を書き出します。「何もしなかった」ことも行動に含まれます。
例)
先輩に「わかりました」と答え、仕事をこなした。ノートパソコンを乱暴に閉じ、片付けて帰宅した。
家でチョコレートをやけ食い、ワインをがぶ飲みした。


 

ストレスを和らげる「コーピング」

20240619_コラム画像③.jpg
ストレスに意図的に対処することを「コーピング」といいます。
 
セルフモニタリングの②~⑤で書き出した「認知」「気分・感情」「身体反応」「行動」は、いずれもストレス反応です。
このうち「認知」と「行動」にはコーピングが有効です。

それぞれ「認知的コーピング」と「行動的コーピング」といいます。

 
●認知的コーピング
頭の中で考えたりイメージしたりするコーピングです。
 
例:
・「大変だった、よく頑張った」と自分をねぎらう
・「次回はこう言って断ろう」と対策を考える
・「あの先輩にもいいところはある。トラブルのとき助けてくれたし」「課長は忙しくて見ていなかったのかも」と考え方を変える
・今週末は友人とどこか遊びに行こうと考える
・行きたい場所を思い浮かべる


 
●行動的コーピング
具体的な行動を伴うコーピングです。
 
例:
・友人を遊びに誘う
・友人にLINEで愚痴を言う
・好きな曲を聴きながら踊る
・ゆっくりお風呂に入る
・翌日は先輩にあえて明るくあいさつする



 
セルフモニタリングで把握したストレス反応に対して、適切なコーピングを取り入れることで、ストレスから自分を助けることができます。 ストレスと食欲の関係や、コーピングの実践方法については、前回の記事で解説しました。 合わせてご覧いただき、日々の生活の中にぜひ取り入れてみてください。
 


執筆・監修 協会認定パーソナル管理栄養士:成松由佳


 
参考文献                                       
 



成松由佳執筆コラム

この季節に実践したい、睡眠改善につながる食事のコツ
12月こそ実践したい!手足の冷えを改善する食事と生活のコツ
花粉症は予防できる?!今すぐ実践したいセルフケア
LDLコレステロールが高いとどうなる?改善のポイントを解説
中性脂肪が高いとどうなる?改善のポイントを解説
血圧が高いとどうなる?食事で改善するポイントを解説
食欲を抑えるには?ストレスに効く「コーピング」の実践


2024年6月19日

< 前ページ  |  一覧へ戻る  |  次ページ >

最近の画像

お問い合わせ

このページのトップへ